子どもたちの笑顔が毎日あふれるように。
職員がチームで支え合いながら、一人ひとりの育ちに寄り添っています。
日々の生活がより豊かなものとなるよう外部の専門家とも連携し、さまざまな学びや経験の機会を大切にしています。
初めての園生活でも子どもたちが安心して過ごせるように、日々の保育の中で丁寧な関わりを心がけています。
ちえみ先生
ゆかり先生
えりか先生
のぞみ先生
ちひろ先生
みゆき先生
けいこ先生
いくよ先生
たけしげ先生
ゆか先生
ちえみ先生主任

ゆかり先生に聞いたちえみ先生
- 子どもたちをひきつける力があります。
一人ひとりを大事にしていることがすごく伝わってきます。
保護者に寄り添った対応でいろいろな相談にのっている姿をよく見ます。
子どもたちの日中の様子を伝えたり、アドバイスをしたり保護者からの信頼がぶ厚いです。
そして何といっても私たち保育士の中で一番頼りになる人です。周りをよく見て気付いて声を掛け、的確な解決策を打ち出し、「大丈夫!」とみんなを後押ししてくれます。
ザ‼主任です。
ゆかり先生主任

ちえみ先生に聞いたゆかり先生
- ゆかり先生は初対面の方にも気さくに声を掛けてくれるので緊張がほぐれます。
ゆかり先生のアイデアから生まれた遊びや活動はいつも子どもたちを夢中にさせます。保育準備もテキパキと早く頼りになる存在です。困った時はいつもサッと助けてくれます。
そしてもう一つの魅力は “よく食べること‼” 給食やおやつを美味しそうに食べる姿は子どもたちに負けていません!
えりか先生
のぞみ先生に聞いたえりか先生
- 子どもも大人も頼りたくなる芯のある先生です。
子どもの可能性を信じ、一緒に全力で取り組みいつも楽しそうです。でも一番楽しそうなのは推し活♡かな。
のぞみ先生
えりか先生に聞いたのぞみ先生
- いつも明るくてまわりの人を元気にしてくれます。
ときどきおっちょこちょいな一面もあり、そこも楽しませてくれるのがステキなところです。
のぞみ先生という名前ですが、みんなからは“のん先生”と呼ばれています!
実はお酒がだいすきです。たくさん飲んでも普段と変わらないんです。
ちひろ先生
けいこ先生に聞いたちひろ先生
- いつも穏やかにお話されている声と笑顔が素敵で癒されます。
落ち着いて全体を見て保育されていて頼りになります。
子どもたちや職員一人ひとりの頑張っているところを見つけて、さりげなく声をかけてくれます。
新しい環境を受け入れて、より良くなるようにチャレンジできる器の大きい人です。
美味しいものやお店を知っていそうなのでまた聞いてみたいです!
みゆき先生
ゆか先生に聞いたみゆき先生
- いつも優しい声で語りかけてくれ、相手が喜ぶ行動を自然としてくれる先生です。
保育はもちろん園内のDIYもおてのもの! “ここに○○があると便利だなぁ”というところを一番に気が付いてくれてあっという間に作ってくれます。そんなみゆき先生はまさに小市こども園のオールラウンダー!とっても頼りになる存在です。
けいこ先生
ちひろ先生に聞いたけいこ先生
- いつも朗らかでやさしい雰囲気の先生で穏やかな笑顔で周りを和ませてくれます。常に周囲に気を配り、細やかな気遣いで支えてくれます。
アイデアマンで、保育中「これ、どうですか?」「あれ、やってみます?」と豊富なアイデアを出してくれる先生です。
一人ひとりの子どもたちをよく見て、丁寧に接しています。子どもと関わるときの真剣な眼差しが印象的です。
実は“体操マスター”で、どんな体操でも振り付けをばっちり覚えていて毎朝楽しそうに子どもたちと体操している素敵な先生です。
いくよ先生
たけしげ先生に聞いたいくよ先生
- いくよ先生は話しやすく、疑問に思うことを尋ねると親切に教えてくれます。そんな気配りのできる優しい先生です。又、責任感があって頼りになります。
子どもたちの話も真剣に聞いてあげたり優しく接しているので夢中になって子どもたちも話しかけています。
たけしげ先生
いくよ先生に聞いたたけしげ先生
- いつも元気で明るいたけしげ先生‼︎お残りの保育では、お母さんの様に優しく子どもたちの話を聞いたり、時には諭したり励ましたりと愛情いっぱいで子どもたちと接して下さっています。
ゆか先生
みゆき先生に聞いたゆか先生
- 電話対応ピカイチの事務の先生。
人当たりが良く、誰とでもすぐに打ち解けてくれるので相談もしやすいし、話しやすいです。たまに「忘れた~っ」とおっちょこちょいな面もありますが(笑)とにかく一生懸命でいつも周りを気にかけてくれるのでゆか先生が事務室にいると安心です。
あはははーっとトトロのような大きな口をあけて笑う姿はこちらも幸せにさせてくれるステキな笑顔の持ち主です!
保育体制について
専門的な知見を有する方々との
協力関係も積極的に築いています。
よりよい保育につながるよう、物的環境だけでなく人的環境の充実に努めています。保育の主体はあくまで子どもと保育士ですが、園内外の専門的な知見を有する方々との協力関係も積極的に築いています。この他にも園で加盟している保育関連の諸団体の研修等もしっかりと活用して職員の資質向上に努め、重点課題については園内研修の場を設けて園全体で共通認識をもって解決に向けた方策を検討します。近頃はリモート研修も充実しており、これまで中々受講することのできなかった全国的な規模で活躍される講師のセミナーにも積極的に参加して日頃の保育に役立てています。
こども園でお世話になっている方々と
その内容
- コスモスポーツクラブWEBサイトを見る
-
○YYプロジェクト(ヨコミネ式)全般の実地指導(年少以上、月1回)
○体育の実地指導(2歳児以上、週1回)
○活動に関する保育士への助言
- ヨコミネ株式会社
- ○ヨコミネ式の活動に関する研修(主にオンライン)
- リトミック研究センターWEBサイトを見る
-
○リトミックの実地指導(2歳児以上、隔週1回)
○音楽に関する保育士への助言
- 作業療法士
-
○いわゆる気になる子の発達に関する相談
○子どもとの関わり方、園での過ごし方についての助言
- 日本保育チームマネジメント協会WEBサイトを見る
-
○マネジメント分野における研修
○組織改善や職員育成に関する仕組みづくり
- カワイ造形教室WEBサイトを見る
-
○造形教室の実地指導(年少以上、月1回)
○造形や絵画に関する保育士への助言
- 株式会社yoga i.um(ヨガアイアム)WEBサイトを見る
-
○ヨガトレ🄬(姿勢改善メソッド)関する研修や実践に関する相談
○ヨガトレ🄬認定トレーナーの育成
よりよいエクスペリエンスを提供するため、当ウェブサイトでは Cookie を使用しています。引き続き閲覧する場合、Cookie の使用を承諾したものとみなされます。